ヤフオクでまた非常に悪い評価をもらってしまいました。
ヤフオクをやっていると定期的に訪れてしまうこの瞬間。
まったくいいものではないです。
今回言われたのは「梱包が雑」だということです。
それは知っていますが指摘されることは少ないです。
ヤフオクで非常に悪い評価をもらった理由「梱包が雑」体験ブログ
チラシだけの梱包は雑だと言われることがある
今回はカメラが売れました。
レンズもありました。
それをチラシにくるんで発送をしました。
これでちゃんと届くだろうって判断しました。
というか、いつもそんな感じで送っていてトラブルはないので、今回も大丈夫だろうって思いました。
そうしたら、駄目でした。
でも、予想通りちゃんとは届いていた様です。
僕の梱包の定義が、「商品が壊れず汚れず届けばいい」ってことです。
なので、それを果たしてくれたのですが、駄目でした。
こういった場合はたいていの場合、どちらでもないの評価をもらうことが多いはずです。
でも、非常に悪いになってしまいました。
悪いくらいで留めてくれればいいのにとも思います。
こうなってしまったものはしょうがないです。
梱包にお金を使わない主義
梱包にぷちぷちを使わなくてはいけないとはまったく思っていません。
使った方がいいとは思いますが、梱包をするためにお金を使いたくありません。
ヤフオクはAmazonや楽天などの中古品よりも安く買えているはずです。
企業が出しているものよりも安いんだから、梱包がある程度適当でも許されるという低い意識で僕はヤフオクをやっています。
それでも、滅多に非常に悪いの評価はもらいません。200件に1回くらいなものでした。
今回はもらってしまいましたが、しばらくは今まで通りの梱包でやっていこうと思います。
それでまた近いうちに非常に悪いの評価をもらってしまったらまた考えます。
たまになら悪い評価はもらってもいいという考え方をしています。
謝って終わりにする
商品に問題がない場合は、いきなり非常に悪いの評価をもらうことがあります。
商品に問題があったら返品・返金作業になるので、まず取引メッセージが来ます。
そこで問題なくやりとりができれば、悪い評価はもらいません。
今回みたいに梱包が雑だということは、もう取り返しのつかないことなので、悪い評価がいきなり飛んできます。
これは防ぎようがありません。
こういった時はもうどうしようもすることができないので、とりあえず謝っておきます。
評価に対する返答で謝るしかありません。
別に商品がちゃんと壊れず傷つかず届いてからいいじゃないか!
そんなことは書けません。
火に油を注ぐことになります。
届いてから数日はイライラしている可能性があるので、ちょっと待ってから返答した方がいいです。
その人に謝るというよりは、これから自分から買ってくれる人が評価のところを見た時の印象を良くするためにやります。
悪い評価が届いているのにそれを無視しているというのはちょっとよくない印象を与えてしまいます。
評価を見ないで買う人もいますが、一応いい印象が伝わる様にしておいたほうが良さそうです。
あまりに返しにくいコメントの場合は無視してもいいとは思います。
そんなに悪い評価がつづいていなければ、そこまで気にする人も少ないとは思います。
やはり商品力が大事だと思うので、評価を気にするよりも高く売れるものを出品することに力を入れたいところです。
最後に。
最近、どちらでもない評価をもらって、非常に悪い評価をもらっているので、この流れだと悪い評価をもらいそうな気はしていました。
やっぱり悪い評価がつづいてる人に悪い評価はつけやすいものです。
みんなが叩いている不倫芸能人は自分も叩けるものです。
でも、誰も悪口を言っていない芸能人の悪口は言いにくいものです。
ガッキーの悪口なんて言えません。
ヤフオクも悪い評価がまったくなくて、いい評価ばかりだとガッキーみたいな状態です。
ちょっと悪い評価がついてくると、自分も言いたいことを言ってもいいって空気になります。
それもよく分かることですが、それに合わせて自分のやり方を変える気はありません。
今月中にもう一度悪い評価があったらちょっとは変えようとか考えますが、今のところは問題ないとは思っています。
相変わらずプチプチを使わないでチラシや新聞紙だけで梱包をしていきます。
ダンボールも工作して、見た目が悪くても、透明なテープでぐるぐる巻きにして強度を高めて発送します。
これ以上のやり方を求められるとちょっと面倒になってくるし時間やお金もかかる様になるので、出品する商品も変えていかないといけません。
今のやり方だったらあまり苦労なくできるので安いものもどんどん出品できます。
もっといろいろと求められるのなら、落札単価をあげていこうとは思います。
それか、高いものはぷちぷちを使うとかにしていかないといけませんね。
その辺りは臨機応変に変えていく予定ではあります。
もう少し、今のやり方で様子を見てみます。