子ども用スキー板を出品しました。
とりあえず出品をしたら1円で売れてしまいました。
上がらない!
しかも、落札者の方に1円ですがよろしいでしょうか?って聞かれてしまった。
僕はとにかく回転率を早くしたいので、1円で出品して1円で終わってもそんな気にしていません。
その商品の力がそんなものだったってことです。
というわけで、売れた額はいいのですが、梱包・発送方法は迷いました。
でも、ちゃんと送ることができました!よかった!!
子ども用スキー板の梱包・発送方法
普通のゆうパックで送れました
スキー板を発送するにはそれ専用のスキーゆうパックというものがあるみたいでした。
でも、調べるのも面倒だし、たぶん袋みたいなものを買わないといけないのでとりあえずいつもどおり普通のゆうパックで送ってみようと思いました。
それで、断られたら、スキーゆうパックにしようって思ってました。
というわけで、ドキドキしながら、いつもの様に集荷を頼んだのですが、すんなりと普通に何も言われることなく持っていってもらうことができました。
僕がドキドキしたのは無駄に終わりました!
もしかしたら、窓口に持っていったら断られたかもしれませんが、集荷では大丈夫でした。
集荷で駄目でもそんなに痛手はないです。
スキー板の梱包はゴミ袋とダンボール
どうやって梱包をしようか悩んだのですが、スキー板は丈夫なものなので、そのままでもいいって思いました。
ダンボールでそのままくるんでいこうかって思いました。
でも、それだとあまりにも適当すぎる印象を買ってくれた人に与えそうだから、一応ゴミ袋を2つ使って、スキー板を包みました。
それからダンボールで巻いていきました。
小さいダンボールをたくさん使って少しずつ巻いていく感じです。
大きなものってそれにちょうどあったダンボールがなかなか無いですが、小さいダンボールを何個も使えば梱包ができます。
出来上がりの図はこんな感じです。
かっこよくはないですが、こんな感じで何度も送ったことがあるので、大丈夫なはずです。
ちょっと時間はかかったし、落札金額は1円だから完全に赤字仕事ですが、しょうがないです。
たまにはそんなことだってあります。
逆に思いがけず金額が上がっていく商品もあるので、トータルで見たらかなりのプラスなので、今回のことは今回のことでいいと思います。
正攻法はスキーゆうパック
僕みたいに送るのは邪道だとは思いました。
ゆうパックにはスキーゆうパックというものあるので、それで送るのが一番良さそうではあります。
スキーゆうパック
https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/ski/index.html
もともとスキー用具をホテルやスキー場に送るサービスなので、ヤフオクで落札してくれた人に届けられるのかはよ分かりません。
たぶんこういったことって郵便局や集荷の人によってもルールが変わってきそうな気はしています。
スキーゆうパックに慣れている人は、これで送ってみるのもありかもしれません。
僕みたいに大変な梱包をしなくてもいけるはずなので、時間の短縮になります。
スキー宅急便はお得みたい
うん。スキーゆうパックというのもが気になっていました。
ちょっと検索してみたけど、いい体験談ブログがない。
ヤマトのスキー宅急便を使っている人の体験談はありました。
スキー宅急便は便利!料金やケース、発送などについて!コンビニでのお得な発送方法も解説☆
https://www.hn-happy-plus.com/entry/takkyuubinn
1人4366円かかったそうです。
でも、これでスキー板を持ち運ぶストレスから解放されるなら安いものですね。
ヤマト便の方がお得?
ツイッターを見ていたら、ヤマト便の方が安かったという方がいました。
実家にボードと釣竿を送ったんだけど、普通の「スキー便」だと2個で4,000円くらいするところ、サイズオーバーのため「ヤマト便」にしたら保証付けても2,600円だった。こっちの方がよくね?
https://twitter.com/alsdaskindkind1/status/1376088840906018821
僕は今回、子供用のスキー板だったからゆうパックでいけましたが、もう少し大きかったらいけなくなりそうでした。
その場合はヤマト便で送ろうって思いました。
実際送れるのか不安で調べたのですが、送ることはできそうですね。よかった!!
できるだけダンボール梱包で済ませたいです。選択肢はあまり増やしたくありません。
そこにパワーを使いたくない。
ゆうパックのサイズを超えるスキー板を出品する時はヤマト便で発送しようと思います。
最後に。
スキー板を普通にゆうパックで発送できてよかったです。
ダンボールでの梱包はちょっと大変でしたが、うまくダンボールがはまった時は楽しくもありました。
それにしても発送する時に選択肢が多すぎてパニックになる。
なるべく増やしたくないので、ゆうパックメインにして、大きすぎるものはヤマト便の着払いで発送する様にしてヤフオクをがんばろっていきます!