週に3回くらい、ヤマトに持ち込んでメルカリで売れた商品を発送しています。
受付の人とも話をするくらいの仲にはなってきた。
毎回、すごいですね~って言われます。
いや~よく売れますね~って他人事の様に答えています。
メルカリって、コンビニで発送をすることもできるけど、あまりに大量の時や重たいものを持って行くのは、あまり気が進まない。
アルバイトの人も嫌でしょう。
嫌な思いをさせるのは僕も嫌です。
考えすぎかもしれないけど、僕がバイトだったら嫌です。
だから、ヤマトに持ち込みをすることも多いです。
今回は台車に乗せて、5個ほど発送してきました。
その時の様子をお話しします。
メルカリの発送をヤマトに持ち込んでやる時のやり方
ヤマトに行くとタブレットがあるので、それを使って伝票を出します。
タブレットには項目があって、フリマサイトの発送というのがあるので、それを選びます。
そうしたら、QRコードを読み込む様になるので、スマホでメルカリの画面で出したQRコードを読み込みます。
そうすると、ヤマトの営業所のプリンターから伝票が出てきます。
僕が行っているヤマトの場合は、受付の横にありました。
複数枚出す場合は、一枚一枚取った方がいいです。
ヤマトの営業所にもよると思いますが、プリントアウトしても何もしてくれません。
タブレットでQRコードを読み込んで、伝票をプリントアウトしたら、それを取って梱包した商品の上に置きましょう。
そして、次の商品も同じ感じでやります。
そして、そのまた次の商品も同じ感じでやります。
全部終わったらヤマトの人を呼べば、伝票を貼っていってくれます。
ヤマトの人は他にもいろいろと仕事があったり接客中だったりもするので、かまってもらえないことがある。
なので、どういった手順でやればいいのかを知っておくことで、スムーズに対応できます。
一番いいのは、1個だけ持って、ヤマトで発送してみることですね。
別にその場合はコンビニでもいいんだけど、いきなりたくさん持って行くと、ヤマトの人も驚いてしまうかもしれません。
メルカリの発送を持ち込む人がいない営業所だってありそうですからね。
コンビニとヤマト、郵便局を使い分けるとメルカリの発送はスムーズに行く
発送するものがちょっとだけの時は、コンビニに持って行っています。
2個までだったらコンビニを使うことも多いです。
5個ある時は、モノにもよるけど、一気にヤマトに持って行くか、2個ずつ違うコンビニに持って行ったりもします。
朝と夜では店員さんが変わるので、朝行って、夜に行くこともある。
あまり同じ人に対応してもらうのが嫌です。
いや、そんなにメルカリの対応は嫌なものではないかもしれないけど、普通にレジをやっているよりは面倒だとは思うんですよね。
だから、小心者の僕はそうやって無理なく嫌がられない様に気を使って発送しております。
よく行くコンビニの店員さんの顔はだいたい覚えました。
あっちも分かっているんじゃないかな~。メルカリ男、来た!とか思われているかもしれない。
お互い知っているのに、言葉を交わさない。
道で会ったとしてもただすれ違うだけ。
よくいくカフェの店員さんともそんな感じかも、
そんな関係の人ってけっこういるものです。
って、ただの自意識過剰か!?
メルカリは梱包・発送が比較的簡単だと思う
スマホでQRコードを出して読み込むだけで、発送先も発送元も書くことなく発送ができてしまう。
これ最初にやった時に、ものすごく便利で簡単で驚きました。
僕は字が汚いですし、なるべく書きたくない。
だから、それをすることなく発送ができるって、メルカリすごい!って思いました。
梱包が簡単なものだったら、梱包に数分、何かのついでにコンビニによって、そこでも数分で発送完了です。
セブンイレブンの場合は、QRコードをレジで見せるだけでいいです。
ファミマの場合は伝票を出してからレジに行かないといけないので、セブンイレブンが一番時間がかかりませんね。
本やDVDは封筒に入れて送ればいいだけなので、ほんとう簡単ではまってます。
これからもこまめに売って行こうと思います。
まとめ。
売れるものっていろいろとあります。
別にそんなに家のもの全部を真剣に売る必要もありません。
ちょっと時間がある時に、出してみるだけでもいい。
本やDVDは簡単なので、まずはそれだけでもやってみるのはオススメです。
いきなり梱包が面倒なものを売ろうとすると挫折すると思うので、まずは簡単なものから。
高いものも多分、大変だし、なかなか売れなかったりするので、手軽に売れるものを売ってみるのがいいんじゃないかな~。
売るっておもしろい!
会社以外でお金を増やしていけるのってすばらしい!
コメント