郵便局で発送できなかったもの
郵便局に発送しに行ったのですが、なんと小さすぎるからって拒否された!
いや、この前は大丈夫だったぞ!
今回は、梱包サイズが小さすぎるということで、受取拒否されました。
送ることができまでした。
たまに規則に厳しすぎる局員さんが出てくると面倒なことになる。
郵便局には封筒があるんだろうから、それをくれて、梱包し直せば発送できるというアドバイスをくれてもいいって思う。
ダメです。送れません。
それで終わってしまいました。
しかもニヤけ面だった。
郵便局って、けっこうアバウトですよね。
送ってくれる時もあれば、送ってくれない時もある。
係の人によって、対応が変わる。
サイズだって1・2センチの差で発送料金が安くなったり高くなったりする。
そんな超正確に図らなくてもいいんじゃないかな~って思う。
人によっては、159cmなのに、人によっては160cmだったりする。
そういった差が人によって変わってくるのが嫌です。
今日の荷物だって、たぶん発送はできるはず。
次回、同じ人が担当になっても発送できる様に、大き目の封筒に今回の小さい荷物を入れて住所書き直して持って行きます。
コンビニでもメルカリ便を小さいサイズにして、貼り付ける紙をうまく貼れなかったことがある。
でも、送れました。
送ろうと思えば送れるの送ってもらえないのは残念です。
ま〜小さすぎると、どこに行ったかわからなくなりそうだし紛失の可能性は高くなりそう。
次からはあまり小さくしすぎない様にします。
封筒に入れて梱包してますが、あまり折りすぎない方がいいですね。
折ったほうが梱包的にいいかと思ったけど、小さすぎるとだめなんだな〜。
メルカリの発送をしながら、郵便局の発送ルールをどんどん学んでおります。
こういったものは覚えてから発送するより実践しながら覚えていくほうが僕好みです。
もっといい発送の仕方があって損をするかもしれない。
でも、それは授業料みたいなものだと割り切って、今知っているすぐできる発送方法を選んだほうが早くていい。
迷っている間に、1日2日経つから買ってくれた人に届くのも時間がかかる。
できることを次々やっていくとどんどん進めるからまずは進む。
そして、ある時、立ち止まり考える。改善する。実行する。
そうやって進んで行くのがいいと思うな〜。
今回は6梱包・発送しました。
小さめのものは郵便局の定形外郵便か規格外郵便って送ってます。
今回はスマホの充電器や香水、おもちゃなどを送ったので小さめのものばかりになりました。
A4サイズの封筒があったので、それに入れて、折りたたんだりして、商品に合わせて梱包しました。
入れた後はビニールテープでぐるぐる巻きにして補強しました。
封筒に入れる前に、ハンディラップで商品を巻いておくものもありました。
大き目の封筒に入るものはそれだけで梱包ができたりするので、とても便利です。
段ボールに入れると、重さも多くなるので、送料も上がる。
時間もかかるので、なるべくなら封筒や紙袋だけで終わらせたいです。
そうすれば、郵便局にまとめて持って行って、よほど大きくて重くない限りはメルカリ便よりも安く送れます。
送料が数百円で送れるってほんとう安いな~って思います。
送料込みで800円とかで売っても半分くらいは利益が残ることもあります。
小さくて出品も簡単で保管場所も取らず、梱包も簡単なものだったら、売ってみるのはいいな~って思います。
明日はメルカリ便でコンビニ発送を多くする予定です。